top of page
このブログでは片山洋次郎氏の提唱する身体間の共鳴を利用した愉気法についてと、私がそこから得た知見に基づいて 野口整体を気的に再検証することをテーマにしています。
検索
気=体の勢いを邪魔しない
「健康とはエネルギー集散の調和した状態であり、自発的にいつもその調和状態を保っていることなのであるから、人間が生きている限り平衡要求は生じ、その現象として人間は動いているのである。」 これは野口晴哉氏の著作の言葉です。 野口晴哉氏が常々主張していたのは、痛みに対するネガティ...

otua87
2019年9月4日
閲覧数:100回
0件のコメント
気の反応について
今回は整体を受け手の方が感じる反応について書きたいと思います。 当院の整体は身体の共鳴を利用して、受け手・施術者ともに「同じ」反応が起こることを前提として身体のバランスを整えています。 受け手の方が感じる反応としては 触れているところ以外の体のどこかが温かくなる...

otua87
2019年9月1日
閲覧数:94回
0件のコメント
エア気功
自己の身体意識を皮膚の外側に広げた時に起こる身体の反応を感じるエクササイズとしてエア気功はなかなかわかりやすいものです。 イメージの身体で自分の両腕を前に伸ばしてください。 その手を横に広げたり、両手を近づけたりしてみてください。...

otua87
2019年8月31日
閲覧数:129回
0件のコメント
自己意識が身体からはみ出す日常の例
「身体の境界線が皮膚の外に広がっている」と日常生活で意識する人はほとんどいないと思います。 しかし私たちは無意識の内にこの自己意識が身体からはみ出す経験をしています。 一番わかりやすい例は綺麗な風景を見て感動して寒気がするときです。この寒気の感覚は整体において身体の境界線を...

otua87
2019年8月28日
閲覧数:81回
0件のコメント
気=体の勢いが肉体を動かす
気=体の勢いが肉体を動かすことを実感するためには先に挙げた太極拳も良い練習になると思います。 整体の祖である野口晴哉氏の活元運動も動きに身を任せるという意味で大変良いと思います。活元運動というのは簡単に言うと体をコントロールする意識を捨てて動きに身を任せるという野口整体の健...

otua87
2019年8月28日
閲覧数:110回
0件のコメント
身体の外側を意識する
「身体の外側を意識する」というのは要するに自分の身体の境界線が皮膚にあるのではなく外に広がっているとイメージすることです。 気の空間に包まれている(気の海に浮かんでいるような感覚)とイメージするのも良いと思います。 この場合は気の海に包まれて身体をリラックスさせてください。...

otua87
2019年8月28日
閲覧数:122回
0件のコメント
片山洋次郎氏の愉気法の要点
片山洋次郎氏の愉気法の要点です。 1敏感なポイント(ツボ)に触る 2触っている手ではなく触られている方の体の内側の感覚に意識を向ける 3手の力を抜く(フワッと触れる) 基本はこれだけです。 このやり方ですぐに気的な反応が強く感じられる人は1.2割くらいしかいないかもしれませ...

otua87
2019年8月26日
閲覧数:142回
0件のコメント
身体の内側の響き
身体の内側の響きとは特別なものではありません。 高いところから下を覗き見てゾゾっとする感じ 何かを待ちわびてソワソワする感じ 歩きすぎて足が重い 50肩で腕を上げると痛みが走る すべて日々の生活の中で普通に感じる感覚そのものです。...

otua87
2019年8月25日
閲覧数:147回
0件のコメント
初めまして
このブログでは片山洋次郎氏の提唱する身体間の共鳴を利用した愉気法について、そして私がそこから得た知見に基づいた「自分でできる整体」について書いていきたいと思っています。 片山洋次郎氏に7年間直接ワークショップで学びその整体法を元に13年間東京・武蔵野市にて多数の方に施術をし...

otua87
2019年8月23日
閲覧数:121回
0件のコメント
bottom of page