top of page
このブログでは片山洋次郎氏の提唱する身体間の共鳴を利用した愉気法についてと、私がそこから得た知見に基づいて野口整体を気的に再検証することをテーマにして います。
検索
合谷よりも効果のわかりやすいポイント
合谷というツボは様々な療術で使われるポイントです。 場所は親指と人差し指のまたで、2本の指が「合わさる谷間」という意味です。 経絡理論では大腸経とされ、目、鼻、歯、喉、肺、大腸の病気や痛み、発熱に効果があるとされています。...

otua87
2019年12月30日
左右体癖と消化器の関係
食べることと何故左右の偏りが関係するのかについての考察です。 前後の動きと行動 上下が頭 などは非常にわかりやすいというか納得感があるが、左右と食べる、というのは直感的には理解できず、長年放置してきました。 左右は自律神経系と関係が深いという記述が野口整体の著作にはあります...

otua87
2019年12月23日
野口整体頭部第3(百会)を活性化する方法
頭部第三が敏感な人は多くない、と前回書きましたが、敏感で出っ張っている人にとっては身体全体の発散を促すよいポイントとして活用することができます。 余分な興奮を抑え、会陰から体の中央を上がる気の流れを引き出すことができます。...

otua87
2019年12月16日
野口整体頭部第3についての雑感
頭部第三は頭頂部に位置し、つぼでは百会と言われています。 野口整体でのこのポイントの意味は、興奮すると出っ張る・尖る。力が無いと凹む。 心臓の急所であり、肛門と連動している。 心臓が弱い・痔の場合は凹み・穴が広がって感じられる このように言われています。...

otua87
2019年12月13日


仙台光のページェント
はじめて光のページェント見にいきました。

otua87
2019年12月13日
野口整体頭部第2の補足
頭部第2について調べると、腹直筋と連動していて、硬いとイライラしているとの記述がありました。 そういえば、頭部第二は感情と関係がある、と昔聞いたことがありました。 頭に鬼の角が生えている場所が頭部2の場所だと。 「腸骨筋が弱いと腸骨が後屈します。腸骨が後屈した側は下部肋骨が...

otua87
2019年12月6日


仙台の紅葉2(西島整体院前)
12月2日整体院前、広瀬通沿いの紅葉はまだ大分残っています。 木によって紅葉の進み方が随分と違うなあと、いつも思います。 東京から移転して仙台で初めての秋ですが、どこの通りも紅葉を楽しめるので本当に良いです。 風が結構強いのには困りました(看板が3回ほど倒れてしまいました)

otua87
2019年12月5日
野口整体の頭部第5について
野口整体頭部第5についての雑感です。 ※私の気的な体感から感じた感想であり、野口整体の正規の見解ではないことをもう一度お断りします。※ 後頭部真ん中の首とのつなぎ目あたりの出っ張ったところ(後頭部隆起)に位置します。下から上に向かって触り、首を上に向け、頭部第一(生え際中央...

otua87
2019年12月4日
気の感覚は人によって開かれる
気を感じることは、誰にでもできることです。 しかし、人によってなりやすい病気の傾向が違うように、人それぞれ気の反応しやすい場所としにくい場所があります。 誰かに施術をすることは、自分一人では経験できないエネルギーの流れを感じることです。...

otua87
2019年12月3日
野口整体の頭部第2について
前もっておことわりしておきますが、私は野口整体系の操法については非常に短い期間しか学んでいません。ですので野口整体について私がのべることは、あくまでも私の気的な感覚から感じた感想であることを御了承ください。 野口整体において頭部第2というポイントがあります。 このポイントは...

otua87
2019年12月2日
視床下部に焦点を合わせて自律神経を活性化する
整体において頭の中心あたりに意識の焦点を当てることは、身体のエネルギーの自発的な動きを促す重要なポイントです。 このポイントはおそらく視床下部、松果体あたりだと私は考えています。 このポイントに焦点が合うと、前回の「呼吸をふわっと整える」でも書いたように頭全体からの気の発散...

otua87
2019年12月1日
bottom of page